keita1980の日記

健康と美容に関する商品を自分の勉強を兼ねて紹介するブログ

番外編 鹿事件!!普通の日記です。

こんばんは。

お名前.com

 

 

先日、1泊2日で洞爺湖温泉「乃の風」に行ってきました。

2度とできない、2度としたくない経験をしたので日記に残しておきます。

 

 

 

10月16日

前日は遅番だったため、深夜3時頃にとこにつき、朝11時頃に起床しました。

平日だったため、娘はいつも通り幼稚園に行き13時頃に迎えに行きました。

子供たちは前の晩から楽しみにしていたようで、「大きいお風呂楽しみ〜」みたいなこ

とを言っていたみたいです。久しぶりにおじいちゃん、おばあちゃんに会えるし、1歳のいとこにも会えるし相当楽しみにしてたみたいです。

f:id:keita1980:20181019034156j:plain

旅ならるるぶトラベル

こんなホテルで・・・・

f:id:keita1980:20181019034213j:plain

宿・ホテル予約はるるぶトラベル。スクロール地図で周辺地域も簡単に検索で
きる宿・ホテル予約サイト。便利なビジネスホテルから、高級旅館まで掲載!

こんな温泉でとか子供達に見せていたようです。

f:id:keita1980:20181019034355j:plain

スクロール地図で周辺地域も簡単検索!ビジネスから高級旅館まで

花火も見れるらしいなど・・・

 

13時半くらいに帰宅し、身支度を整えて14時半くらいにいざ出発!

私も行く前は少々めんどくさい感じはありましたが、いざ行くとなると楽しみになってきて食事とお風呂は満喫したいと思っていました。

半年前くらいに中古車ではありますが、ミニバンを購入し近距離ではありますが、初めての家族旅行。後ろの席で子供達が飽きないようにDVDが見れるようにフリップダウンモニターを付けたり、カーナビも付けたりし、ようやく車を買った意味があったなぁと感じました。

 

到着予定時間は17時頃でした。夕食が18時からの予定でしたので、夕食前に1回温泉に入ってゆっくりしてから夕食だね〜みたいな予定を立てながら札幌市内を運転していました。子供たちは夜に遊ぶために車で寝ることにしたみたいで、30分後には2人とも寝ていました。平日ということもあって札幌市内は少し混んでいましたが、藤野から定山渓までくると空きはじめかなり快適なドライブになりました。

定山渓のローソンで1回トイレ休憩。少し小腹が空いたということだったので、お菓子と飲み物を買って食べていました。私は断固夕食のための間食はせずに我慢しました。

 

時間は16時頃日が沈むのが日に日に早くなっている季節なのでこの頃にはうっすら暗くなりかけていました。小休憩も終わり、次の休憩ポイントは中山峠の道の駅だな、そこであげいもを食べるべきか考えていました。

中山峠に入ると車も少なくなり、80キロくらいで走行していました。

約10分くらい走行した時に事件が起こりました。

 

 

 

 

 

なんと右側車線から大きな鹿が現れ、突然のことであまり細かくは覚えていませんが、私が気が付いた頃には私の右上に鹿がいて、慌ててブレーキをしましたが、時既に遅く、衝突してしまいました。鹿はそのままピヨーンと左の草むらにとんでいってしましました。

 

嫁も子どたちも一体今なにが起こったのっていう顔でしばらくボーゼン。

その場で止まり、車を確認。

車はフロントガラスは割れ粉々になり、フェンダーは凹みボンネットが浮いている状態。とても自走できる状態ではありませんでした。

家族に怪我がなかったのが何よりの幸いでした。

 

とりあえずロードサービスに電話。

初めての経験でしたので、仕組みがよくわからず、いま起こったことを細かく説明。

「現場の住所はどこですか?」

「え!?」峠に住所ってあるの?とか思ったり、

「レッカー希望ということでよろしいですか?」

「は、はい」それ以外に何かしてくれることがあるの?とか思ったり

 

40分後くらいにきてくれることになりました。

その間に保険会社に電話。

また同じことを説明して、保険内容の確認。どうやら、50キロまでは無料で運んでくれるようです。

 

 

その間子供達は容赦無く「お腹すいた」「退屈だ」などごね始める。

洞爺湖温泉は無理だなと思っていました。

そうこういっているうちにレッカー業者が到着。

今回はこの人に助けられました。本当にいい人で助かりました。

 

 

知り合いの修理工場を手配してくれて、代車を無料で準備してくれて修理工場まで家族4人を連れて行ってくれました。また、今後の流れを確認してくれました。

本来レッカー車は乗れて運転手含めて3人ですが、子供2人を含め5人乗りました。

無理を言ってすみません・・・・

 

修理工場は白石区・・・・

結構戻りましたが、代車を貸してくれる修理工場は他になく助かりました。

荷物を載せ換えて、レッカー業者さんに挨拶をして、いざ再出発!!

時間は20時頃夕食は既に終わっていて、花火もころ合いの時間でした。

 

到着予定時刻は22時頃。

これから2時間運転かぁ〜・・・既に結構疲れてましたが、子供達が楽しみにしているので、気合いで頑張りました。夕食がないので、コンビニでガッツリ食べてやりました。

 

 

1時間後また恐怖の中山峠・・・・

車通りも少なく80〜100キロペースが流れではありますが、鹿の恐怖があるので、ゆっくり警戒しながら走行。途中キツネと遭遇今度はオマエかい!?

 

22時半頃無事洞爺湖温泉「乃の風」に到着しました。

子供達は寝ていたおかげでテンションフルマックス。パパは緊張した運転のせいで疲労マックス。色々ありましたが、無事到着して子供達の喜んでいる顔を見ると、無理してでも連れてきてよかったなと思いました。

おじいちゃん、おばあちゃんにも久しぶりに会えて喜んでいました。

 

温泉に入り子供達は深夜1時半頃に就寝。

私はそれから1人でゆっくり温泉に入り(誰もいなく貸切でした)30分ほどマッサージチェアーに座り、深夜3時半頃に就寝しました。

 

次の日は朝から子供達が大暴れ!!

朝の7時には1歳のいとこと遊んでいたようで騒がしかったです。

 

8時頃にもう1回温泉に入り、朝食を食べ(夕食を食べ損なったのでガッツリ食べました。)11時にチェックアウト。

また、2時間半のドライブをして無事帰宅しました。

車はまだ修理工場でいつ治るのだろう・・・

 

 

 

なかなかできない経験をした1泊2日の旅行でした。

 

以上

 

 

 

 

 

 

第17回 セラミド減ってませんか?間違えたスキンケアは乾燥の元になります

こんばんは

お名前.com

 

今日は花王のキュレルで有名なセラミドについて書いていきます。

 

10月も中旬になり気温もドンドン下がってきました。気温が下がるにつれて気になってくるのは乾燥です。

 

乾燥が原因で起こるのが、かゆみ、湿疹、粉ふき、シワ、シミなどなどがあります。乾燥肌はバリア機能が低下しているので紫外線を通しやすく日焼けしやすかったり、コラーゲンを壊す原因にもなります。

 

しっかり保湿して健康な肌を維持しましょう。

 

肌内部の2つの成分が失われると乾燥する

 

f:id:keita1980:20181014023647j:plain

マイナス肌環境にやさしくアプローチする保湿化粧水『ドルチボーレ エセナ リペアローション』

私たちの皮膚は、肌内部の水分を保持する細胞や天然の保湿成分、肌から水分が蒸発するのを防ぐ皮脂などが積み重なり、潤いを保っています。

この積み重なった細胞たちを「角質層」と呼びますが、角質層が崩れると、肌は潤いを保てなくなり、乾燥します。

角質層の中で、潤いを保つために特に重要な細胞は「天然保湿因子(NMF)」と「細胞間脂質」の2つです。

乾燥肌の人は多くの場合、この天然保湿因子と細胞間脂質が不足していると考えられます。

 

天然保湿因子の役割

天然保湿因子とは、水分を肌内部に吸収し、保持する役目を持った細胞のことです。

この天然保湿因子が正常に働くことで、私たちの肌は水を含んでぷるぷると弾力を持ち、瑞々しい状態を保つことができます。

 

細胞間脂質の役割

細胞間脂質とは、角質層内の細胞と細胞の隙間を埋めている脂質(油分の一種)です。

細胞間脂質と皮脂がフタの役割をすることで、天然保湿因子が抱えた水分は、肌の外へ蒸発しないで済んでいます。

また、細胞間脂質はそれ自体が天然の保湿成分でもあります。そのため専門家の間では、細胞間脂質は肌内部の潤いを保つ最も重要な機能だと言われています。

 

 

天然保湿因子と細胞間脂質は、普通、ターンオーバーという肌の新陳代謝で生まれます。

しかし、乾燥肌の人はこの肌のターンオーバーが正常に機能していないため、基礎化粧品などで肌内部の水分量を補ってあげる必要があります。

 

 

肌の保湿成分に似た美容成分で乾燥肌を改善しよう

 

細胞間脂質の約50%はセラミド、天然保湿因子の約40%はアミノ酸でできています。

よって乾燥肌を潤す成分としては、細胞間脂質・天然保湿因子の各主成分であるセラミドアミノ酸が最も良いでしょう。

 

セラミドが不足すると

セラミド」が不足すると、角層のバリア機能が充分に働きません。
乾燥など外部刺激で肌荒れしやすい、いわばスキだらけの状態に…。
肌表面も、荒れやカサつきをくり返しやすくなってしまいます。

 

普段の生活の中で、知らず知らずのうちに肌のセラミドを減少させてしまう習慣があります。

 

洗顔、クレンジング、入浴です。

 

洗顔・クレンジングのときは、肌をゴシゴシと強くこすらないよう気を付けましょう。

肌をこすると、摩擦が肌に負担をかけることがあります。

洗顔・クレンジングはあくまで優しく、力を入れないことを意識しておこなってください。

洗顔・クレンジングは手早く済ませる】

洗顔・クレンジングは2分以内に済ませることを意識しましょう。

長時間、肌に洗顔料やクレンジング料を乗せていると、肌に必要なうるおいまで洗い落としてしまう可能性があります。

クレンジング中にマッサージをする方もいるかもしれませんが、マッサージは洗顔後、マッサージ用のクリームなどを使っておこなうのがおすすめです。

 

入浴についても気を付けたいポイントが2つあります。

ご紹介するので、見ていきましょう。

【お風呂につかるのは10分~15分にする】

 

お風呂につかる時間は10分~15分くらいにするのがおすすめです。

長い時間お湯につかっていると、肌の表面からセラミドが失われ、乾燥してしまう可能性があります。

角質層のセラミドを保つために、極端な長風呂は避けましょう。

しかし、そうはいっても長い時間湯船につかるのが好きだという方もいると思います。

その場合は、セラミド入りの入浴剤などを使って、乾燥を防ぐ工夫をするのがおすすめです。

【少しぬるめの温度にする】

 

お風呂の温度は少しぬるいなと感じる、大体38~40℃の温度にするのがおすすめです。

42℃以上のお風呂につかっていると、肌表面の水分を守る皮脂膜が溶け出す可能性があります。

すると、セラミドを含む細胞間脂質が担っている、水分保持の役割を十分に果たせなくなるといわれています。

そのため、お風呂は大体38~40℃の温度に調整するようにしましょう。

ただし、どうしてもぬるい温度では体調を崩しやすいという方は、無理をしないようにしてください。

 

セラミドを減らす行為に気をつけて、化粧水、クリームなどでしっかり補っていきましょう。

 

以上

第16回 市販の痛み止めの選び方とその特性 その3 アスピリン

こんばんは

お名前.com

 

今日は、痛み止めの第3回目アスピリンについて書いていてきます。

 

アスピリンは痛み止めで日本一有名な商品、バファリンに入っている成分です。

f:id:keita1980:20181012022510j:plain

  1. 頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛
  2. 悪寒・発熱時の解熱

 

成人(15才以上)、1回2錠、1日2回を限度とし、なるべく空腹時を避けて服用し、服用間隔は6時間以上おいてください。

 

バファリンAの鎮痛成分「アセチルサリチル酸アスピリン)」は、痛みや熱のもとになるプロスタグランジンの生産を抑制します。

 

バファリンAの緩衝成分「ダイバッファーHT」は、アセチルサリチル酸アスピリン)の吸収を助け、胃の粘膜を保護します。

 

バファリンAには眠くなる成分が入っていませんので、効果的なタイミングで服用していただけます。

 

市販薬として使用目的は解熱鎮痛剤です。医療用としてもアスピリンは使われていて、

解熱鎮痛目的以外に,抗炎症作用を期待して慢性関節リウマチ、抗血栓薬としても使用されている。血液をサラサラにする薬としても使用されています。

 

副作用して最も懸念されているのは胃腸障害です。イブプロフェンアセトアミノフェンなどに比べるとやや強いですが、バファリンAが胃腸障害になりやすいわけではありません。胃のケアのしっかりしている商品です。

 

胃の中は非常に強い酸性ですから、同じ酸性である「アセチルサリチル酸アスピリン)」はそのままの状態ではなかなか溶けず、効果が出にくくなります。また、胃の中で溶けきらなかった粉が胃の粘膜に付着し、胃が荒れる現象を起こします。

ダイバッファーHT(合成ヒドロタルサイト)の作用が、アセチルサリチル酸アスピリン)を早く溶かし、胃粘膜への直接刺激をガードします。また、早く溶けるためすみやかに吸収されます。

 

アスピリン喘息とは、一部の解熱鎮痛剤を内服することで喘息発作を主体とする症状が現れる病気です。病名に「アスピリン」という薬の名前が入ってはいますが、実際には非ステロイド性抗炎症薬が原因で症状が現れます。

1)作用がとくに強力なもの

 

アスピリンインドメタシンピロキシカム、フェノブロフェン、イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナッタ、アミノピリン

2)作用がかなり強いもの

 

メフェナム酸、フルフェナム酸、フェニルブタゾン

3)作用が弱いかほとんど認められないもの

 

アセトアミノフェン、サリチルアミド、メビリゾール、塩酸チアラミド

 

成分名はアスピリンですが、ピリン系のお薬ではありません。

よく勘違いされている方は多いですが、市販薬でピリン系の成分はイソプロピルアンチピリンだけです。

 

 

最近店頭ではあまりバファリンは売れません・・・

バファリンプレミアムは結構売れますが、プレミアムはそもそもアスピリンではなくイブプロフェンアセトアミノフェンです。(バファリンルナも)子供用のバファリンももちろんアセトアミノフェンです。

 

飲む人によるので一概には言えませんが、薬剤師さんに聞いたところ頭痛薬としてはアスピリンは結構効果は高いらしいです。

 

 

頭痛で悩んでいる方が薬を飲まずに緩和できる方法を模索していきたいです。

ビブラート1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第16回 市販の痛み止めの選び方とその特性 その2 イブプロフェン

こんばんは

お名前.com

 

痛み止めの第2回目を書いていきます。

 

イブプロフェン

エスエス製薬で有名なイブシリーズ

・イブ

・イブA錠

・イブA錠EX

・イブクイック頭痛薬

・イブクイック頭痛薬DX

メジャーなところではこの5種類があります。

 

イブ

f:id:keita1980:20181010024148j:plain

成分 分量 はたらき
イブプロフェン 150mg 痛みのもと(プロスタグランジンの発生)を抑えます。

1日3回空腹時を避け、4時間あけて服用となっています。

15歳未満は飲んではならないこと。

効能効果

・月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
・悪寒・発熱時の解熱

 

一番スタンダードなイブプロフェンのみを使用した商品です。

他の成分が入っていない分飲み合わせがしやすい。

風邪の症状がなく喉だけが痛いときなどは、総合感冒薬でも良いですが眠くなる成分を避けたい方にはイブとぺラック(トラネキサム酸+カンゾウ末)がオススメです。

 

イブと咳止めも基本的には大丈夫ですが、無水カフェインには気をつけた方が良いです。

 

ロキソプロフェンとイブプロフェンの違い

ざっくりいうとロキソニンの方が痛み止めとしての効果は強いかと思います。

しかし、イブクイック頭痛薬DXやイブA錠EXは含有量が200mgと多いため一概にロキソニンSの方が効きますとも言いにくいところがあります。

副作用も大きく変わりなないです。

 

実際飲んでみて効いた方が自分にあっているという感じでも良いかと思います。

 

 

イブA錠

f:id:keita1980:20181010032608j:plain

成分 分量 はたらき
イブプロフェン 150mg 痛みのもと(プロスタグランジンの発生)を抑えます。
アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg イブプロフェンの鎮痛作用を高める鎮静成分です。
無水カフェイン 80mg 血管の拡張を抑え、イブプロフェンの鎮痛効果を助けます。

飲み方はイブと同様です。

大きな違いはアリルイソプロピルアセチル尿素が入っていることです。

アリルイソプロピルアセチル尿素は、鎮静薬に分類される成分で、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があると言われています。

副作用としては、眠気を催すこととやや依存性があることです。

A錠になると効果は上がりますが、眠たくなる成分も入るので気をつけたいところです。

 

イブA錠EX

f:id:keita1980:20181010031650j:plain

成分 分量 はたらき
イブプロフェン 200mg 痛みのもと(プロスタグランジンの発生)を抑えます。
アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg イブプロフェンの鎮痛作用を高める鎮静成分です。
無水カフェイン 80mg 血管の拡張を抑え、イブプロフェンの鎮痛効果を助けます。

イブA錠EXはイブプロフェンの含有量が150mg→200mg

に変わったことです。

飲み方も1日2回を限度とし、6時間以上間を開けて飲むことになっています。

2回しか飲めませんが効果は大きくなりました。

 

 

イブクイック頭痛薬

f:id:keita1980:20181010033238j:plain

成分 分量 はたらき
イブプロフェン 150mg 痛みのもと(プロスタグランジンの発生)を抑えます。
酸化マグネシウム 100mg イブプロフェンの吸収を速め、胃粘膜も保護します。
アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg イブプロフェンの鎮痛作用を高める鎮静成分です。
無水カフェイン 80mg 血管の拡張を抑え、イブプロフェンの鎮痛効果を助けます。

私の一押し商品です。

イブA錠に酸化マグネシウムがプラスされた商品です。

酸化マグネシウムは安全な便秘薬としても有名ですが、胃薬の制酸剤としても使用されています。これが鎮痛剤に入ることで、胃の保護と吸収を速めて効果を早く出してくれる能力があります。

鎮痛剤を飲む方ならわかると思いますが、結局痛くなってから痛み止めを飲むので、できるだけ早く効いてくれる方が嬉しいです。しかも、胃の負担を軽減してくれるので私のイチオシです。

 

イブプロフェンの含有量は150mgなので1日3回まで飲めます。

 

イブクイック頭痛薬DX

f:id:keita1980:20181010034319j:plain

成分 分量 はたらき
イブプロフェン 200mg 痛みのもと(プロスタグランジンの発生)を抑えます。
酸化マグネシウム 100mg イブプロフェンの吸収を速め、胃粘膜も保護します。
アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg イブプロフェンの鎮痛作用を高める鎮静成分です。
無水カフェイン 80mg 血管の拡張を抑え、イブプロフェンの鎮痛効果を助けます。

これがおそらくイブシリーズでは最強の薬になると思います。

イブプロフェンの含有量を200mgにし、酸化マグネシウムアリルイソプロピルアセチル尿素を入れた最強処方です。

1日2回、6時間以上空けての服用になります。

 

 

胃に負担が少ないと言っても薬なので負担はあります。飲まないに越したことはないですが、痛いけど薬は飲みたくない、我慢して入ればいずれ治るなど、痛みを我慢することは体の他の部分に負担がかかったり、精神的にも悪影響があるといわれています。また、薬が効きにくくなったりもするようです。痛いときは速やかに、鎮痛剤を使用するか、病院に行くことをお勧めします。

特許申請の次世代マットレス【ビブラート1】

 

 

第16回 市販の痛み止めの選び方とその特性 その1ロキソプロフェン

こんばんは

 

今回は痛み止めについて書いていきます。

 

2014年にロキソニンのリスク区分が審議され、指定第2類に引き下げる案がありましたが、第1類に据え置くことが決まりました。それから約4年がたちます。

 

薬剤師がいるドラッグストアではロキソニンガスター10、リアップ、ヘルぺシアなど有名な薬がいっぱいあり、薬剤師との対面販売で購入することができます。中でも圧倒的にロキソニンの需要は多く、病院でも慣れ親しんだ薬なのでどこのドラッグストアでも買えるようになるととても便利になると思います。(薬剤師が朝から晩までいる店はあんまりないと思います。)

 

 

当時ロキソニンが据え置きになった時の1つの意見として、指定第2類になると購入が簡単になるので自宅に常備薬として置いておく方が増えることから、禁忌である妊婦さんが誤って飲んでしまうことを懸念してという意見があったそうです・・・

指定第2類のイブプロフェンも妊婦さんは禁忌だし、その他の商品も基本妊婦さんは禁忌だったり相談することに記載があると思うのですが・・・と自分は思いました。

他にも色々据え置く理由はあったと思いますが・・・・

そろそろ4年も経ったので引き下げもありうると思います。

 

 

痛み止めの成分の種類

・ロキソプロフェン

イブプロフェン

アスピリン

アセトアミノフェン

イソプロピルアンチピリン

大体この5種類が痛み止めの成分になります。

 

ロキソニン効能効果

頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛・悪寒・発熱時の解熱

 

ロキソニンには炎症を抑える効果があるので、喉の痛み、捻挫、転んだ時の傷の痛みなどにも効果があります。病院で喉が痛いとき出す薬の定番です。(ロキソニンとトラネキサム酸が出るかなと思います。)

 

意外と知られていないのが筋肉痛です。若い時は筋肉痛といってもほっておけば忘れることの方が多く、薬を飲むという感覚はありませんでしたが、まあまあ年をとると筋肉痛とはいえども、基本動作に影響を与えるほどの痛みに発展することがあります。我慢せずに痛み止めを飲むのも良いかと思います。

 

また、胃にも負担が少なく1日2回までと記載がありますが、症状が出た時は3回目を飲むことも可能とされています。空腹時を避け、4時間以上空けることになっています。CMでもうたい文句になっていますが、眠気が来ることがほぼないです。

してはいけないことに乗り物、機械類の運転操作をしないでください。の記載がないので、ほぼ大丈夫だと思います。15歳未満はダメです。

 

痛み止めを使う人の大半が頭痛で使用する人がほとんどです。痛み止めを毎日使う人も少なくありません。頭痛になる原因はたくさんありますが、改善できるのもあります。

特にデスクワークの方が頭痛に悩まされている時は目の疲れ、肩こりが原因の場合が多いです。

目の機能性表示食品「えんきん」

 

頭痛には、偏頭痛緊張型頭痛に分けられています。

「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。

枕が合っていない、布団があっていない、姿勢が悪いなども肩こりの原因の1つになっています。

ビブラート1

 

筋肉の緊張や血流の改善などによく使われているのはビタミン剤などが多いです。

目、肩、腰にアリナミンexというCMがありますが、

ビタミン B1は糖質をエネルギーにかえ筋肉や神経に供給してくれるので、筋肉疲労によく、ビタミンEは毛細血管を広げて血液の流れを良くする働きがあります。

 

ビタミン剤を上手に使って肩こりを改善していくのも1つの手段だと思います。

 

 話がそれてしまいましたが、ロキソニンを飲まずに頭痛の改善をしていく工夫の方が大切なことだと思います。

 

次回、イブプロフェンアスピリンアセトアミノフェンイソプロピルアンチピリンについて書いて行きます。

お名前.com

 以上

 

 

第15回 37℃が免疫力の高い体温!?微熱と思う方は免疫力に問題があるかも

おはようございます

お名前.com

 

今日は免疫力について書いていきます。

10月になって朝晩の気温が下がってきましたね。そろそろ巷ではインフルエンザの噂がちらほら出てくる頃です。ドラッグストアでもカイロ店頭に大きく展開されてきています。気温が下がる、空気が乾燥することは高温多湿を嫌うウイルスにとって良い環境になってきます。外気は変えることはできません(室内は別ですが・・・)自分の体内の環境を整えて風邪の予防、インフルエンザの予防をしていきましょう。

 

免疫力は腸内環境体温が大きく関係しています。

免疫細胞の7割が腸内にいるとも言われています。

何年も風邪をひいていないって人周りに1人はいると思いますが、そういう人は腸内の免疫細胞が充実しているのかもしれません

 

 

 

腸は、食べ物だけでなく、それと一緒に病原菌やウイルスなどが常に入り込んでくる危険性のある場所。体内で最も密接に“外界”と接する臓器と言えます。だからこそ腸には、病原菌やウイルスなどの外敵を撃退してくれる頼もしい戦士「免疫細胞」が大集結しています。大量の免疫細胞が、栄養や水分を吸収する腸の壁のすぐ内側に密集して、外敵の侵入に備えているのです。

 

それだけではありません。腸の中には、全身から寄せ集めた免疫細胞の“戦闘能力”を高めるための、特別な「訓練場」まで用意されていることがわかってきました。それが、「パイエル板」と呼ばれる、小腸の壁の一部に存在する平らな部分です。パイエル板の表面には、腸内を漂うさまざまな細菌やウイルス、食べ物のかけらなどの「異物」を、わざわざ腸の壁の内部(つまり体内)に引き入れるための“入り口”が用意されています。そこから引き込んだ「異物」を、パイエル板の内側に密集する大量の免疫細胞たちに触れさせ、人体にとって有害で攻撃すべき敵の特徴を学習させているのです。

 

こうした腸での訓練を受けた免疫細胞たちは、腸で守りを固めるだけでなく、血液に乗って全身にも運ばれ、体の各所で病原菌やウイルスなど敵を見つけると攻撃する“戦士”となります。一見腸とは無関係に思えるインフルエンザや肺炎などに対する免疫力の高さも、腸での免疫細胞の訓練と密接に関係しているらしいことが、最新研究でわかってきています。腸はまさに「全身の免疫本部」。

 

 

冬になるとスーパーやドラッグストアでR-1ヨーグルトが店頭から消えるほどよく売れます。日常的に乳酸菌を摂取し腸内環境を整えることが、免疫細胞を作り出す方法の1つです。

お名前.com

 

 

あと、体温も重要です。

自分の平熱を知っていますか? 健康的な人の平熱は36.5~37.1度
実は今、36度以下という「低体温」の人が増えているとか。「低体温」は免疫細胞と大きなかかわりがあり、放置するとさまざまな病気やがんまでも発症してしまうことがあるそうです。

 

 

低体温がなぜよくないとされるのでしょうか。

 

体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
血液は私たちの体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。

 

つまり体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。

 

白血球は、これら外界からのウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれています。
実は健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがてはがんに姿をかえてしまうのです。

 

 

健康を維持してくれる免疫力は体温が下がると低下することがわかっています。単純に計算すると、免疫力が30%低下すれば、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があります。体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、健康が保たれているということになります。

 

まずは、自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくしておくことが、免疫力向上につながるのです。

 

冬になるとショウガの商品が増えてきます。

ショウガは漢方薬にも使用されていますが、血行促進の効果が認められているものです。

体を冷やさないようにして、血流をよくすることが体温を上げていくのに必要になります。

【DREXEL CORE】

 こちらの商品は乳酸菌、ショウガ両方入っている商品です。

免疫を向上させるには効率の良い商品だと思います。

 

以上

 

第14回 痩せ菌を増やすには・・・上手なサプリの使い方と意識して取る2つの食材

こんばんは

 

お名前.com

 

第4回で少し触れた酪酸菌について具体的な食生活や上手なサプリの使い方について書いていきます。

 

テレビでよく見る大食いの人たちがいますが、太った人より痩せた方の方が多いと思いませんか?なんであんなに食べているのに太らないんだろうと思った人は多いと思います。周りの友達や知り合いにも必ず1人はいると思います。

それは、珍しいことではなく腸内環境が大きく関わっていることです。

そしてその人が特別な腸を持っているのではなく、みんなにあるものです。

 

 

 

腸内細菌には

善玉菌

悪玉菌

日和見

の3種類の菌が存在します。

 

腸内に住む菌は、健康に良い影響を与える「善玉菌」と、悪い働きをする「悪玉菌」、そして、両者のどちらか優位な方についてその働きに加担する「日和見(ひよりみ)菌」の3種類に分かれます。

 

善玉菌として有名なのは、乳酸菌やビフィズス菌です。数が増えると働きが活発になって腸の運動を促すほか、有害物質を体外に排出する助けをしたり、免疫細胞を活性化したりするなど、健康に関わる働きをサポートします。また、悪玉菌の増殖や侵入を防ぐのも役割の一つ。

 

悪玉菌には、ウェルシュ菌ブドウ球菌などがあります。腸内で有害物質をつくったり、便秘や下痢などを起こしたりします。しかし、病原菌を退治するといった重要な役割もあるため、なくなればいい、というものでもありません。

 

また、日和見菌の中でも特に代表的なのが、大腸菌です。普段は善玉菌と悪玉菌の、どちらにも属さない腸内細菌ですが、そのバランスが崩れると優勢な方について作用するのが特徴です。

これら腸内細菌の理想的なバランスは、「善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割」だと言われています。ところが、ちょっとした食生活や生活習慣で細菌のバランスは簡単に変わってしまうのです。

 

 

痩せ菌を増やすためにはどうしたらいいのか??

オリゴ糖

水溶性食物繊維

 

この2つが今現在腸内にいる痩せ菌の餌になってくれます。

 

オリゴ糖を含む食品

オリゴ糖を多く含む食品 100gあたりの含有量(g)
ゴボウ 3.6
玉ネギ 2.8
エシャロット 2.8
ニンニク 1.0
バナナ 0.3
納豆 2.0
きな粉 7.0
ハチミツ 1.5

 

水溶性食物繊維を含む食材

水溶性食物繊維の多い食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で) (水分40%未満のベスト8)
エシャロット 9.1 レモン(全果) 2.0 らっきょう漬 1.4 たらの芽 1.1 かんぴょう(乾) 6.8
にんにく 3.7 ひきわり納豆 2.0 なの花 1.3 さつまいも(焼き) 1.1 抹茶(粉) 6.6
ゆず(果皮) 3.3 アボカド 1.7 うずら 1.3 にんじん 1.0 カレー粉 6.5
ゆりね 3.2 オクラ 1.6 モロヘイヤ 1.3 さつまいも(蒸し) 1.0 大麦(押麦) 6.0
ごぼう 2.7 あしたば(生) 1.5 なめたけ 1.1 トマトピューレー 1.0 ピュアココア 5.6
納豆 2.3 いんげん豆(ゆで) 1.5 つくし 1.1 なすのからし 1.0 とうがらし 5.4
きんかん 2.3 うめ干し 1.4 なめこ 1.1 わさび漬 1.0 豆きんとん 4.3
豆みそ 2.2 芽きゃべつ 1.4 しゅんぎく(ゆで) 1.1 からし菜漬け 1.0 切干だいこん(乾) 3.6

 

短鎖脂肪酸

短鎖脂肪酸は脂肪細胞に直接働きかけて脂肪の蓄積を抑え、代謝を上げる作用を持っており、肥満の防止や痩せやすい体づくりには欠かせない成分です。

 

つまり、体内に短鎖脂肪酸が増えるほど体内の余分な脂肪分が燃えやすくなります。

 

その短鎖脂肪酸を作り出すのに必要なものが

酪酸

オリゴ糖

水溶性食物繊維

になります。

一日スプーン一杯から始まる、美肌、健康活性。NATURAL ORCHESTRAの「プレミアムオーガニック ジャラハニー」

 

酪酸菌は、バター、チーズ、ぬか漬けなどから摂取できます。

バターやチーズを毎日取るとなるとカロリーが気になると思います。また、ぬか漬けだと塩分が気になってくると思います。

酪酸菌を毎日取るためにはやはりサプリが便利だと思います。

 

 

酪酸菌+オリゴ糖+水溶性食物繊維=痩せ菌を増やす近道

コツコツ続けていくことが大切だと思います。

 

 

 

以上